【サイバーパンク2077】最強スナイプビルド完全解説
超遠距離ヘッドショット戦術【仮初めの自由】
ナイトシティの影に潜む伝説のスナイパーたち。カルロス・ハスコック、クリス・カイル、そして史上最強と謳われるシモ・ヘイへ。彼らは卓越した射撃技術と精神力を持ち合わせ、1km以上先の標的をワンショットワンキルできる特殊能力とも呼べる力を持っていました。
サイバーパンク2077でも、その役割は変わりません。スナイパーライフルを使いこなせるプレイヤーは花型と言っても過言ではないでしょう。今回は、敵に気づかれる前に遠距離から敵を仕留める最強スナイプビルドをご紹介します。
アップデート2.0対応の重要な変更点
アップデートにより敵のAIが強化され、正面から撃ち合ってしまうと囲まれてしまい、気づけばゲームオーバーになってしまいます。強化されている近接武器以外での戦闘を楽しめていない方も多いのではないでしょうか?
FPSが苦手な方でも楽しく、爽快に、もっと面白くプレイできるよう詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお楽しみください。
ビルドコンセプト

超遠距離ワンショットワンキル戦術
スナイプビルドのコンセプトは超遠距離からヘッドショットでパークを発動させつつ、ワンショットワンキルで敵を制圧していくスタイルです。敵の配置を正確に把握する能力と、倒す優先順位やヘッドショットを確実に狙うエイム力を必要とし、非常に戦略性の高いビルドとなっています。
メリット
- • 比較的安全に戦闘展開可能
- • FPS初心者でも扱いやすい
- • 安定した高火力を維持
- • 戦略性が高く飽きない
要求スキル
- • 敵配置の正確な把握力
- • 優先順位の判断力
- • ヘッドショットのエイム力
- • ステルス戦術の理解
アップデート2.0の恩恵
高いエイム力が必要と言えど、設定でエイムアシストが可能で、Ver2.0アップデートでエイム姿勢を取った際に頭付近にアシストしてくれるようになっているため、極端に狙う必要がなくなっており、始めたばかりの人でも性能を活かした戦いができるようになっています。
さらに、アップデートで連射系の武器がスタミナと反動の関係で扱いが難しくなっていますが、基本的に1発ずつしか撃たないので、その辺りを気にする必要がなく安定した火力が期待できるのも魅力でしょう。
推奨武器構成
メイン武器:SPT32 グラード・オーバーウォッチ

今回使用するメイン武器はグラード・オーバーウォッチがおすすめですが、無印のグラードでも威力としては十分確保可能です。違いとしてはサイレンサーとリロード速度に差が出ますが、ステルスの必要がなく、多数を一気に相手にしない限り特に問題はありません。
オーバーウォッチの特徴
- • サイレンサー内蔵
- • 高速リロード
- • 極めて高い威力
- • ステルス性能抜群
代替選択肢
- • 無印グラード(入手容易)
- • ネコマタ(壁貫通)
- • ラセツ(DLC限定)
重要:遠距離であればグラードで2000以上のダメージが出るため、問答無用で仕留めることができます。
サブ武器:ハンドガン構成

サブウェポンにはサプレッサー付きのハンドガンを装備しておきます。瞬間火力自体はリバティ・プライドが一番出ますが、入手難度の低さも合わせてヌエがおすすめです。
ダメージ目安
- 中距離(ヌエ+サプレッサー):約1000ダメージ
- 遠距離(グラード):2000以上のダメージ
ステルスに失敗した時用にオーバーチュアかブーリャ辺りを装備しておけば、近距離でも十分打ち勝つことが可能です。
サイバーウェア構成
基本的に被弾を想定する必要がないので、ダメージに関するサイバーウェアを装着しておけば運用が可能です。必須のサイバーウェアがほぼないのが大きな魅力ですね。
最重要サイバーウェア
ディープフィールド視覚インターフェース
- • 距離に応じてクリティカル率増加
- • 最大95%の確定クリティカル
- • 意志ボーナス付き
- • 超高性能の神経系サイバーウェア
サポートサイバーウェア
- 視野角サポート:最大28%クリティカル率UP
- キロシ”オラクル”:敵ハイライト機能
- クラッチパンディング:スタミナ消費軽減
詳細サイバーウェア構成(コスト323)
前頭葉:キル回復(クラス4)、メカトロニックコア
腕:ゴリラアーム電撃
骨格:チタン骨、エピモルフィック骨格、パラベラム
神経系:ディープフィールド視覚インターフェース、シナプス加速器、ネオファイバー
外皮系:キチン、光学迷彫、痛覚エディター
基幹システム:アラサカMk.5
顔:キロシ”THE ORACLE”オプティクス
手:不動エネルギー、弾道コプロセッサ
循環器:生体モニター、キル回復、クラッチパンディング
脚:強化腱
基幹システム:ステルスハック対応
基幹システムにはアラサカMk.5を採用し、ステルス系のクイックハックを使用できるようにしています。基本的にはステルス系の音波ショックや記憶消去、増援要請などクイックハックをつけておき、敵の数が多すぎる時などに使用します。
サイバーデッキを装着しておくことで、カメラの電源オフなども可能になり、ステルスの難易度がグッと下がります。
パーク・能力値配分
能力値の優先度
最優先能力値
- 意志:20(必須)- デッドアイパーク用
サブ能力値
- 技術:15 – エッジランナー使用時は20
- 反応:15 – 武器スキル向上
- 肉体:15 – 最低限の耐久力
- 知力:余り – 残りポイント
重要パーク解説
意志系パーク
- • デッドアイ関係(最重要)
- • ステルス発見時間延長
- • 光学迷彩関連
技術系パーク
- • テック武器用(ネコマタ使用時)
- • エッジランナー(技術20必要)
- • サイバーウェア容量増加
反応系パーク
- • ライフル系武器威力増加
- • クリティカルダメージ向上
- • リロード速度向上
パーク取得の重要ポイント
最低限意志のデッドアイ関係のパークさえあれば何とかなるのが最大の魅力です。光学迷彩絡みのパークはサイバーウェアコストに余裕があれば取っておくと便利です。
その他の意志のステルス系は発見までの時間が遅くなるので、あればあるほどステルスプレイの難易度が下がっていきます。ネコマタを使う場合はテック系のパークを忘れずに取得しておきましょう。
戦術・運用法

基本戦略
基本戦略としては近接武器を使う敵、サンデヴィスタンを使用してくる敵を優先してステルスの状態で倒していきます。この辺りからすでにスナイパーっぽいプレイが始まるので、ワクワクしますよね!
壁が多い場所での戦術
- • スナイパーライフルで排除
- • 音が発生しても警戒状態までで維持
- • 遮蔽物を最大限活用
開けた場所での戦術
- • サイレンサー付きでも戦闘状態に移行
- • 遮蔽物に隠れながら射撃位置を探す
- • スライディングで回り込み
優先ターゲット選択
最優先排除対象
- 1. サンデヴィスタン使用者 – 高速移動で接近してくる
- 2. 近接武器使用者 – マンティス・ブレード、刀など
- 3. ネットランナー – ハック攻撃を仕掛けてくる
- 4. 重装甲兵 – 高火力・高耐久の脅威
- 5. 一般兵士 – 最後に処理
関連攻略動画
ステルス運用テクニック
敵配置確認のコツ
- • オラクル・オプティクスでハイライト
- • カメラをハックして全体把握
- • 高所から俯瞰での位置確認
- • 巡回ルートの観察
効果的な射撃ポジション
- • 建物の屋上や高台
- • 遮蔽物がある窓際
- • 敵の死角となる位置
- • 複数の退路が確保できる場所
重要なステルス維持ポイント
敵が遮蔽物に隠れてなかなか出てこない場合は、スライディングなどを活用して少し回り込みながら相手に気づかれないように狙っていきます。
ステルス状態で複数人いる場合は視界に入らない敵から倒すと、戦闘状態や警戒状態に移行しにくいので、まずは敵の配置と数などを確認する癖を付けておくと有利に戦うことができるでしょう。
上級テクニック
プロレベルの狙撃テクニック
精密射撃のコツ
- • 息を止めて射撃 – L3ボタン長押し
- • 距離に応じた弾道計算 – 重力落下を考慮
- • 風の影響 – 屋外での射撃時注意
- • 敵の移動予測 – リードショット
戦術的思考法
- • 脅威度評価 – 優先順位の瞬間判断
- • 退路確保 – 常に2つ以上のルート
- • 弾薬管理 – 無駄撃ちを避ける
- • 時間管理 – 長時間の膠着状態回避
環境活用テクニック
ナイトシティの地形活用
高層ビル群(シティセンター)
- • 屋上からの俯瞰射撃
- • ビル間の隙間を利用
- • エレベーターでの高速移動
居住区(ワトソン・ヘイウッド)
- • アパートの窓からの射撃
- • 狭い路地での遮蔽活用
- • 階段を使った高低差利用
上級者向け関連動画
サイバーウェア連携テクニック
光学迷彩活用
- • 射撃直前に発動
- • 移動時の隠蔽に使用
- • クールダウン管理重要
ディープフィールド最適化
- • 最大距離での95%クリティカル
- • 距離測定の習慣化
- • 射撃ポジション選択基準
クイックハック併用
- • カメラ無効化
- • 敵の記憶消去
- • 増援要請遮断
注意点・対策
よくある失敗パターン
NG行動
- • 無計画な射撃 – 敵配置未確認
- • 同じ場所に留まりすぎ – 包囲される
- • 弾薬不足 – 補給を怠る
- • 音を立てすぎ – ステルス破綻
推奨行動
- • 事前偵察 – 敵配置完全把握
- • ポジション移動 – 射撃後すぐ移動
- • 弾薬管理 – 定期的な補充
- • サプレッサー必須 – 音響対策
難敵対策
アダム・スマッシャー級の対策
重装甲ボス
- • 弱点部位を狙う(頭部・関節)
- • テック武器で装甲貫通
- • 距離を保ち続ける
- • 建物の遮蔽を最大活用
サンデヴィスタン使い
- • 発動前に倒す(最優先)
- • 予測射撃で対応
- • 自分もサンデヴィスタン使用
- • 狭い場所に誘導しない
システム面での注意点
設定とパフォーマンス
- • エイムアシスト設定 – 初心者は必ずON
- • 視野角(FOV)調整 – 狙撃に最適化
- • 感度設定 – 精密射撃用に調整
- • グラフィック設定 – 遠距離視認性重視
購入ガイド・おすすめ商品
ゲーム本体・関連商品
関連グッズ・コレクターズアイテム
購入前の確認事項
- • 対応機種 – お持ちのゲーム機に対応しているか確認
- • DLC含有確認 – 仮初めの自由が含まれているか確認
- • アップデート対応 – バージョン2.0に対応済みか確認
- • 容量確認 – 十分なストレージ容量があるか確認
まとめ
ここまでスナイプビルドについて解説してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?アップデートによりパークやサイバーウェア、武器の性能が大幅に変更され、楽しみ方の幅が無限大と言えるまでに広がっています。
このビルドで体験できること
- 🎯 戦略的な戦闘 – 一撃必殺の緊張感
- 🔫 スナイパーの醍醐味 – 超遠距離からの精密射撃
- 🤖 サイバーパンクの世界観 – 未来のスナイパー体験
- ⚔️ 安全な戦闘 – FPS初心者でも楽しめる
さらなるスキルアップのために
このビルドを使ってサイバーパンクを120%楽しみ尽くしていただけると嬉しいです!これからもサイバーパンクの動画を投稿していきますので、反骨心丸出しのチョームたちは高評価やコメントもぜひお願いします。
またエッジの向こうでお会いしましょう
– ぱずう【ゲームキャラ・ストーリー解説】-
コメント
最近サイバーパンク2077(DLC込み)でやり始めました!
スナイパーが好きなんですが、どんなビルドにすればいいのか悩んでいたので参考になります(‘ω’)
コメントありがとうございます!
自分も好きなんですが不遇なので少しでも楽しめる様にと・・・
一緒に楽しみましょう!